駒場図書館の各階には何があるのか、そして駒場図書館のマスコットキャラクターは


東京大学駒場キャンパス内の東のほうに位置する駒場図書館。

本郷キャンパスとは違って、駒場にある図書館と言えば、ここ以外にあるのかは定かではない。

地下2階から4階まであり、形としては普通の建物と同じ直方体である。しかし、デザインは変わっている。側面の窓は斜めに走っており、内部では3・4階の南側と北側を繋ぐ通路が斜めに掛けられている。2階からこの吹き抜けを見ると、不思議な感覚に陥り平衡感覚が試される。

地下1階には小さな自習スペースと書庫がある。書庫は移動式となっており、目当ての本棚のボタンを押せば、本棚前の通路が出来るようになる。

1階は、受付、飲食スペース、新聞・雑誌閲覧スペース、メディアプラザ(PCが置いてある)、少しの自習スペース、少しの学術書物がある。

入口の二重自動ドアを通ると、目の前にゲートがある。このゲートの黒い部分に学生証をタッチすると、明るい音とともにゲートが開く。

 

2階は、主に自習スペースメインだ。もちろん、書物もある。あと、グループ学習などのために部屋を借りることもできる。

 

3・4階はほぼ同じ構造だ。北側は本棚メイン、南側は自習スペースメインとなっている。

 

冷水機は、1階の飲食スペースと、3階の中央階段付近にある。

館内は飲食スペースを除いて食事禁止。飲み物は、ペットボトルや水筒など、フタのあるもののみ持ち込み可となっている。

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)