試験が終わった後、復習をするべきなのは分かっているけど、何をしたらいいか分からないし、どれだけ時間をかけたらいいか分からない人にオススメしたい勉強法


長ったらしいタイトルすみません(笑)

 

高校生は夏休み明けの宿題テスト(私の高校ではアチーブメントテストというものでした。)が終わったところでしょうか?

テストが終わった後は何か復習をしないといけないと、誰しも頭では分かっていると思います。

しかし、どう復習すればいいのかが分からない。または、どれだけ時間をかければいいか分からない、という人も多いと思います。

そんな人にオススメしたいのが「解き直し」です。本当に単純な復習方法です。試験で間違えた問題だけもう一度解くのです。

ただ、この時に注意してもらいたいのが、何も見ずに、自分の力で解くということです。

もちろん、試験が終わって何もせずいきなり解き直しをしたら、ケアレスミス以外の問題は解けないと思います。

ですので、試験後、間違えた問題の解法をある程度(全問でなくてもいいです)理解した上で解き直してみてください。

1回目の解き直しが終わったら、間違えた問題が減っているはずです。(ここで間違えた問題が減っていない、つまり、1回目の解き直しで1問も正解していないなら、それはもう少し見直してから解き直しすべきです。)

次に、1回目の解き直しで間違えた問題だけを解き直します。

このようにして、1回目、2回目、3回目と繰り返していきます。苦手な問題ほど、解く回数が多くなるので、苦手克服にも役立つはずです!

 

私は、この「解き直し」を中学3年生の時から、取り入れています。私は、「これをやりさえすれば大丈夫」という勉強法を求めていたので、勉強に身が入らない時期でも、とりあえず解き直しだけやろう!と思って取り組んでいました。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)