東大 航空宇宙工学科3Aの時間割


今回は、航空宇宙工学科3Aセメスターの時間割を紹介します。

システムコースの3A1ターム・3A2タームの時間割はこちらです。

私はシステムコースですので、システムコースの授業(2017年度)のみコメントしていきます。

航空宇宙自動制御第二…航空宇宙自動制御第一の続きで現代制御を扱います。多変数の制御、状態フィードバック制御、オブザーバなどを扱います。出席なし、試験持ち込み不可です。

宇宙軌道力学…宇宙機の軌道制御についてです。導出などで数式ばかり板書します。スイングバイなども扱います。出席あり、試験持ち込み不可です。

電気工学実験大要B…履修することを強く勧められる授業です。前半は、電気工作の基礎やverilogについて学びます。後半は電気実験(3種類)と自由課題(verilogを使った電気工作)を交互に隔週で行います。自由課題で難しいことをしなければ比較的緩いです。

電気工学通論第二…機械と合同です。私は履修してませんが、試験は簡単なようです。毎回小テストを出席代わりにします。

数値構造解析…A1タームのみです。前半後半に分かれていますがどちらも有限要素法の基礎を学びます。前半は紙のレポート、後半はプログラムを組んで実行結果とコードを合わせて提出するレポートです。後半のレポートは凝ろうとすると時間がかかります。

構造振動論…A2タームのみです。連続体の振動についてより深い内容を扱います。出席なし、レポートのみです。

航空宇宙情報システム学第三…3人の先生がそれぞれ「システム概論」「衛星」「システム推定論」を担当します。出席あり、レポートのみです。レポートは衛星についてとシステム推論の問題10問です。

空気力学第二C,D…タームごとに分かれています。Cでは境界層について、Dではカルマン渦について扱います。出席あり、レポートのみです。C,DともにレポートではCFDのプログラムを組みます。

空気力学第三…私は履修していません。衝撃波関係を扱います。出席は分かりません。毎回レポートが出るので、解いて次回授業の前日までに研究室のポストに出すことになっています。試験は持ち込み可らしいです。

航空機力学第三…航空機力学第二に続き、飛行機の横の安定性を扱います。最後の3回ほど先生が変わります。出席なし、試験持ち込み可です。

宇宙機制御工学…人工衛星の姿勢制御について扱います。「どのような形の衛星が安定なのか?」や衛星に働く外力、スピンなどの姿勢制御方法を学びます。出席あり、レポートのみです。レポートは2種類あり、1つ目はquaternion、2つ目はKarmanフィルターです。

宇宙工学通論…毎回別の先生が来て、宇宙工学のとある分野について話すオムニバス形式の授業です。出席あり、レポートは、3回の授業を選んでその内容についてそれぞれレポートを書きます。私は履修しませんでした。

航空機構造力学第二…A1のみで、航空機構造力学第一の続きです。薄膜の剪断流や亀裂のエネルギー解放などを扱います。出席なし、試験持ち込み可です。

航空宇宙システム学実験…6つの研究室を訪問して実験を行います。2種類の実験をする研究室もあれば1種類だけの研究室もあります。柏キャンパスで行う実験以外は5時までには終わります。レポートは各回につき班で1部提出します。

弾性力学第二…A1のみで、弾性力学第一の続きです。出席なし、試験持ち込み可です。

航空機設計法第一…航空機を設計する上で一番初めにくる概念設計の方法を学びます。卒業設計のためには欠かせません。レポートは3つあり、1.スケッチ、2.航空法に基づいた重量・翼面積・推力の算出、3.各部品のサイジングと三面図です。出席なしです。

航空宇宙システム学製図…重工に勤めているOBの方が来て授業を行います。課題は4つあり、1.好きな航空機の三面図、2.翼型、3.リベットの計算書と図面、4.主翼前桁と翼胴結合部の設計(計算書と図面)です。4だけ相当な時間がかかるので気をつけましょう。出席ありで、休講は多くないです。

 

 

 

 

推進コースの3A1ターム・3A2タームの時間割はこちらです。

 

 

 


「東大 航空宇宙工学科3Aの時間割」への2件のフィードバック

  1. はじめまして航空宇宙工学科を志望し東大理一を目指している高校生です
    質問なのですが航空宇宙工学科は週に何日も(毎日ではなくてもいいので)部活の練習に参加できそうな感じですか?
    またもし部活ができるとしたらとしたらいつぐらいの時期まで続けられますか?

    1. ご質問ありがとうございます。
      まず、東京大学で「部活」というと運動会(いわゆる体育会)の部のことを指します。本気で他大学との対校戦に向けて練習を行っている組織です(練習頻度は週n日~毎日まで部によって様々)。
      部活に入っている人は1割にも満たず、その他多くの人は主に楽しむことを目的とするサークルに所属しています。
      一応、部活とサークルの場合両方を書きます。

      まず、一つ目の質問についてですが、航空宇宙工学科の勉強をこなしながら週に何日も部活・サークルに参加することは可能だと思います。
      3年生Aセメスターの場合、木曜日金曜日は5限まで授業が入っているように見えますが、大抵の実験は4限までで終わりますし、製図についても5限まで拘束されることはありませんでした。
      部活・サークルの練習のある曜日によっては授業が入ってしまい、遅れて練習に行くことになる可能性はありますが、実験が多い学科とは違って毎日夜遅くまで拘束されることは全然無いので、練習の時間は十分確保できます。授業の課題はそれなりに多いですが、そこは要領よくやれば何とでもなります。単位をしっかり取ることについては心配いらないと思います。

      2つ目の質問についてですが、まず、部活に関しては4年生まで続けている人で引退試合の前に辞めてしまう人はほぼいません。大学院入試や卒業論文があってかなり大変ではあるものの、しっかり最後(夏以降)まで部活をやりきる人がほとんどです。部活によっては大学院入試の勉強期間は練習の頻度を下げられる所もあります(私も陸上部の夏合宿には参加しませんでした)。
      サークルに関しては、大体のサークルは4年生になるまでに引退を迎えていることが多いのではないかと思います(サークルに所属していなかったのでここは不明です)。4年生以降も所属し続けられるサークルもあると思いますが、練習への参加は元々かなり融通が利くと思われるので、大学院入試勉強の間とか卒業論文の間とか卒業設計の間とか忙しければ休むことはできるのではないでしょうか。

      ちなみに、航空宇宙工学科で部活に入っている人がどれくらいいるかと言うと、どの代にも1割前後は運動会の部活に所属しているイメージです。

      以上のように書きましたが、「部活をやりながらできるかどうか」についてはあくまで私の主観です。結局は、個人の能力と要領の良さと努力だと思うので、最終的には状況を見て決めてもらえればと思います。勉強頑張ってください!応援しています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)