SEDS UTOKYO


こんにちは。
今回は、SEDS UTOKYOについて書きます。

みなさんは、SEDS UTOKYOをご存知ですか?
たぶんほとんどの人が知らないと思います。私も先日まで知りませんでした。
そもそもSEDSとは、Students for the Exploration and Development of Spaceの略で、1982年に設立された宇宙探査と宇宙開発を促進するための国際的な学生組織です。アメリカを中心に各大学ごとに結成されています。
中でもMIT(マサチューセッツ工科大学)のSEDSは結構大がかりな活動をしているようです。
そして、おそらくここ数年の話だと思いますが、日本で初めての支部(Chapter)であるSEDS UTOKYOも結成されました。
先日Space Cafeで会った私の友人が、ここに所属していて、また、Space Cafeの主催者も入っているようです。
SEDS UTOKYOの活動としては、以下のようなものがあるようです。

1.Lightning Talk
5分程度の短い持ち時間で好きな宇宙のことについて語ります。
2.Space Talk
NASAやJAXA、宇宙ベンチャー、宇宙法律家などの宇宙の専門家から話を聞きます。
3.Space Movies
宇宙に関する映画をみんなで見ます。
4.Space Skills Workshop
宇宙業界に関わるためのスキルを練習しながら学べます。
5.Kerbal Space Program Workshop
Kerbal Space Programというゲームを題材に、宇宙力学を実践的に学びます。

宇宙に興味のある方はぜひコンタクトを取ってみてはいかがでしょうか?
こちらの公式サイトからコンタクトを取れます!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)