元日群馬周遊 ~ニューイヤー駅伝と富岡製糸場~


明けましておめでとうございます。
 
 
今年は、卒業式くらいしか大きなイベントが予定されていないので、自分から行動して大きなイベントを作っていきたいと思っています。はい。
ということで、新年早々、自発的に遠出してきました。
 
 
元はと言えば、ここ3ヶ月間かなりバイトを詰め込んでいたため、お金に余裕がありまして、それで、翌日の箱根駅伝の応援のために、元日は関東にいると。
これは暇ですね。いつもならニューイヤー駅伝を観ながら過ごすのですが、幸い今はお金があるのでどっか行きますか。それならニューイヤー駅伝観戦に行ったらいいじゃないですか!ということで、ニューイヤー駅伝観戦 兼 群馬観光を決行することになりました。
 
(ちなみに、グンマー帝国はかなり遠いので、学割が使えます。)
 
前日と行きの電車で考えた動きは以下の通りです。
 
6時頃最寄り駅発→8:33前橋駅着
9:20紅雲町2丁目の交差点で観戦
9:52前橋駅→9:59駒形駅
10:23東善町の交差点で観戦
Denny’s東善町店で昼食
12:00駒形駅→12:18岩宿駅
12:58岩宿駅入口で観戦
13:06岩宿駅→13:29前橋大島駅
13:46野中町で観戦
14:00前橋大島駅→15:05上州富岡駅
富岡製糸場見学
16:50上州富岡→17:51前橋
群馬県庁の展望台から夜景を撮る
その周辺で晩飯を食べる
全て終わったら前橋駅から最寄り駅まで2時間半かけて帰る
 
 
前日は、あけおめツイートをしてから寝ると決めていたので、実質睡眠時間は5時間弱になってしまいましたが、見事起床に成功しました。
 
コンビニで朝食のおにぎりとパンを買って最寄り駅に向かいました
行きの電車では行程を調べまくったりネタツイをしたりしていたら、あっという間にスマホの充電が50%を切りました。
(結局この日はモバイルバッテリーで2回フル充電しました)
 
前橋駅に来たのは大学2年生の対校戦以来2回目なのですが、駅前は相変わらず何もないな~という印象です(県庁所在地にしては)。
 
現場に着くと各実業団の応援団で溢れていました。箱根駅伝とかと違って企業は応援に惜しみ無くお金をつぎ込むからここまでできるんだろうな~という印象です。
 
毎年恒例の小学生と1区の選手が登場するシーンですが、太鼓の音だけは結構聞こえてきました(直線距離はかなり近かったので)。
 
ワンセグで観戦するつもりだったのですが全然通じず断念。レース展開の情報源はTwitterのみとなりました。
 
1区の写真はこんな感じです。
もの凄くスローペースに感じました。
光が選手の左斜め後ろから差していたので、影ができてしまうのはしかたないですね。露出補正をもう少し上げておくべきだったかもしれません。
 
前橋駅に戻って、両毛線に乗り、駒形駅に移動。同じ電車に乗っていた人で、駒形駅から沿道に行く人は一人もいませんでしたね(1.8kmあるので)。
 
1.8kmなら全然すぐじゃん!と思っていたのですが、思ったより遠かったです。ある程度走りました。
こちらも応援団がやたら多く、なかなかいい場所がありませんでした。
 
今回は、選手は生の目で観ながら、カメラも連写しながら動かす方法をとりました。選手を中心に捉えられていないですね。はい。
 
まだ10時台ですが、このすぐそばのDenny’sで昼食をとりました。なんちゃらハンバーグに大盛りライスをつけたはずです。お腹が空いていたので、写真撮る前に食べきってしまいました。
代わりに店の写真だけでも載せておきます。
 
 
駒形駅に向かう途中は、比較的視界が開けていて、北東に赤城山、北西に榛名山が見えます。駅舎から割といい感じで取れました。
 
両毛線に乗って岩宿へ。
小学校でも習う岩宿遺跡のある岩宿です(残念ながら元日はやっていませんでした)。
ここは沿道へすぐです。
先週が走る側の歩道にいたかったのですが、そうすると最後尾まで待つことになり次の電車に間に合わない可能性があったので、仕方なく反対側の歩道にいることにしました。
 
ボケているのかブレているのか…。このレンズでこの距離でこのスピードの被写体だと、撮影技術があっても無理なんじゃないですかね。分かりませんが。
 
割とかなり急いで岩宿駅に戻り、今度は、前橋大島駅へ。
 
前橋大島駅から沿道へは、1.2km。
これはかなり良い位置で撮影できました。先頭を争っているMHPSと旭化成という胸熱な構図。連写して応援して1号車に手も振りました(映ってたかな?)。ただ、大六野さんが、ピタッと後ろについていたので、ちゃんと全体像が写らなかったのが残念です。
 
3位の豊田自動車まで撮ったらもうタイムアップ。急いで前橋大島駅に向かいます。相当カツカツだったので、かなり頑張りました。少なくとも普段のジョグよりは息が上がりました。なんとか間に合いました。
日差しのせいで割と気温も高く、結構汗をかいた上に、電車の中の暖房ですよ。汗だくです。なんじゃこいつという目で見られました。
 
 
富岡製糸場に行くためには、高崎駅から上信電鉄に乗り、上州富岡駅まで行くことになるのですが、これが高くて片道790円かかります。これどうにかならないかなぁと思っていたのですが、いざ高崎駅の上信電鉄の改札に行ってみると、正月限定で「1日フリー乗車券」なるものがあるらしく、これが500円!めちゃくちゃ得した気分でした。
 
 
これで上州富岡駅に行き、富岡製糸場に向かいました。
駅から10分余りで着き、門の前で写真を撮りまくっていると、ある優しそうな30代夫婦の方に写真を撮ってほしいとお願いされ、そのついでに撮ってもらう流れに。
 
富岡製糸場を見学してみた感想としては、かなり現場の保存状態がいいなということです。
実際に機械が今でも動きそうな雰囲気でした。
日本の近代産業化への礎となった富岡製糸場を肌で感じ、明治維新期の日本の急成長、戦後日本の急成長、そして、今日本に求められている急成長へ思いを馳せました。
 
 
 
その他にも、たくさん写真は撮りましたが、ここでは割愛します。
そうこう夢中になっている内に、予定していた電車の時間に乗れなくなってしまいました。
1本後の電車に乗ると、前橋に着くのが6時半。そこから県庁に行って夜景と撮って、そこから東京に戻ると軽く10時は超えそうだったし、何より、歩いたり走ったりして疲れたので、ここは妥協することにしました。
前橋には群馬県庁の展望台(127m)がありますが、高崎市には高崎市役所展望ロビー(90m)があるのです。
高崎市で妥協すれば、かなり楽なのでこっちにすることにしました。
 
高崎駅から西へ進んでいくと割とすぐ着きました。
市役所の手前にあるオブジェはハープをイメージしています。この場所は「ハープの泉」というらしいです。※水はありませんでした。
 
市役所の21階の展望ロビーから高崎駅の方を見るとこのような感じです。シャッタースピードで多少誇張していますが、前橋とは違い商業施設が多いですね。
 
群馬、いいところでした。
 
今年も頑張っていきます。
 
 
 
 
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)